田中、農業はじめるってよ

山形県大江町で2018年に独立を目指しています。

煮詰まってます

 田植えの記事を書こうと思っていたら、あれよあれよと夏が過ぎ、もう稲刈り直前の秋になりました。長雨で真夏日がなく、ようやくここ数日、秋空だけどじりじりと太陽が照りつける夏を感じましたが、すぐに曇天と雨に戻り。

 来春の独立へ向けて準備してますが、なかなか畑が集まらないのと、果樹の成木園は出てこないと痛感しています。大江町で農家と認定される下限面積は3反。それは確保したので問題はないですが、1カ所にまとまらず3か所なので管理が大変なのと、更地に何を植えるか悩んでいます。詳しいことは、晴れて独立してから書きますが、お盆前にメドをつけて帰省する予定が、今現在でもままならいので、ここ一カ月、煮詰まっています。なるようにしか、なりませんが。

代かき

 田植えは先月末に終わっているんだが、書くのをサボっていたので、代かき(しろかき)について書きます。田植えのまえに必ず行う代かき。何のためにやるかというと、水と泥を混ぜて均一に慣らし高低差を無くすことで、苗が凸凹に植えられるのを防ぐ作業です。

 トラクターの後ろに代かきハローを装着してのんびりやる人が多いのですが、師匠はロータリーを代かきモードに設定してかなり高速(副変速2 主変速3)でやります。1回目は慣らし、2回目はゴミを沈めるために行い、水はあまり水田に入れません。個人によって代かきのやり方は違うので、どれが正しいかはわかりませんが、代かきをして数日後に田植えをするのは共通しています。

 自分は中心部分だけ代かきをしましたが、水田に入る時と出る時がとてもおっかなかったです。岡に上がる時は、バック(1速より馬力がある)なのでおそるおそる。それに水田ごとに道の機械が通る道の幅や勾配が違うので、よほど慎重にやらないと横転したりアタッチメントをぶつけてしまいます。

 早く正確に作業をするといっても、慎重にやる部分を焦ってやれば誰でも事故を起こします。年1回の農作業をテキパキやるには、毎年、勉強して経験と工夫を積み重ねるしかありません。

 

 代かきの効用は、上の写真を見るとわかりやすいです。左は、穴を掘って水を足して手でかき混ぜました。右は水をやっただけ。左のほうが水は留まっているので、苗が活着(根が土にしっかり張る)しやすいのです。家庭菜園でトマトやキュウリなどの苗を植える時もこの方法でやれば、ほとんど成功します。

米の種まき

 4月25日。午前中で種まきを終えました。土を入れた育苗箱に種をまき、覆土して水をかけて完成。これを苗床に置いていきます。上の写真は、種まきと覆土、水かけをする機械ですが、すべて人力でやりました。取っ手を回しながら、スピードを調整して箱に適量の種と土、水が入るようにします。だんだんと早くなり、「ゆっくり」「落として」などの声がかかり、微調整しながら進めました。

 箱を全て置いたら、新聞紙を被せ、その上に有孔ポリ、一番上にワリフをかけます。全て手作業ですが、この後の管理はハウス育苗より手間がかからず、水の調整をしながら育てます。新聞紙やポリ、ワリフは成長を見ながら随時、外していくだけ。

 真ん中のラインの半分は、苗床の状況を見るためにわざと余らせました。水分調整はここを見て行います。軽量培土を使えば運搬は楽だし、人数集めてやればそれ程時間はかからないことがわかりました。米は苗づくりでほぼ品質が決まると言われる程、とても重要な工程です。いい苗に育ってもらいたい。

育苗箱に土入れ

 先月の23,24日。米の育苗箱に土入れをしました。すべて手作業です。この軽量培土は、字の通り、通常の培土より半分の量で済むため、持ち運びが楽だけでなくコストも安くなります。一袋で15枚前後、作ることができる優れものですが、追肥が必要となるのが短所。万能な資材は存在しません。これも苗床作りとおなじで左官の技術を要します。両端に土が溜まるので、ヘラで水平になるようならします。313枚、1日半かけて作りました。面積は1町2反。これで、種まきの準備完了です。

苗床作り

 米の苗づくりが始まりました。2年目の師匠は米を作っているので、稲作の1年間をしっかり見られます。ビニルハウスでなく、水田に苗床を作り、そこに種籾を蒔いた育苗箱を直接置きます。苗の質はハウスより劣るらしいですが、手間暇は外のほうがはるかにかからないらしいです。

 育苗箱2箱と少しの幅を水糸で測り、泥がほぼ水平になるように糸の外からスコップで盛ります。まあ、土木の左官に近い仕事です。一通り盛ったら、ローラで慣らし、その後に大きなコンテナを引っ張りほぼ平らにします。一度でうまくいくはずなく、何回か土を盛りながら仕上げて完成です。

 三辺と真ん中のライン、計4本に育苗箱を300置きます。育苗箱も機械でなく手作業で作りますが、数がそれほど多くないので気が重くはありません。

 米は儲からないと耳にタコができるほど聞きますが、自分が食べる分は作りたいですよ。日本は稲作を中心に発展してきたのは、気候風土に一番適しているから。野菜や果樹は、かなり無理して作っているのが事実。そんなことを泥に足を突っ込んで考えていました。

あぁ、畝りたい(うなりたい)

 トラクターのロータリーを着けるだけでなく、歯を交換することになる作業ができとても貴重な経験をしました。このロータリーは土を耕運するもので、野菜農家には必須のアタッチメントです。工具はラチェットレンチとメガネレンチを使い、34枚の刃を交換。師匠と2人で半日程度かかりました。

 農機具は一見複雑に見えるけど、着脱や部品の交換はとてもシンプルで誰でも取り扱いができます。ボルトやナット、ピンなどで固定するだけなので、外れたりしないのか不安だがかっちりはめれば問題なく動くから不思議です。

 5年程度使うと刃は半分程度に。土といっても石ころや固い土壌を耕運することもあるから、どんどん削れてしまうからです。交換が終わり試運転をして無事に動いたのをみたら、無性に畝りたくなりました。野菜を作りたい、野菜を。営農計画では野菜を組み入れていないから、より気持ちが高ぶった。

「野菜は手間暇かかって、儲からない」

 常日頃から言われているから、その反動もあるだろう。

研修2年目を迎えて

 4月で研修2年目となりました。早いもので大江町に移住して1年がたち、もう春です。ブログ更新は滞っていたのは、ぐうたら癖が出てしまっただけで、病気や怪我も過ごしてます。冬の間のことは振り返りながら書くとして、来春の独立へ向けた動きを中心にサボらず書いていくつもりなので、暇な時に読んでみてください。