田中、農業はじめるってよ

山形県大江町で2018年に独立を目指しています。

すもも(大石早生)の収穫が終わる

 7月4日から13日まで、すももの大石早生(おおいしわせ)の収穫だった。大量になっているから、とにかくもぐ。そして、農協出荷のパック詰めが深夜まで続くと、事前に何度も聞いていたから心構えはできていた。百聞は一見にしかず。市場が休みのため午後休み、雨のため1日休みもあったが、その収穫量が想像をはるかに超えていた。下の写真は実が成りすぎて枝が地面に垂れ下がっている。なかには、重みに耐えきれずに根元が折れてしまったのも散見された。マイカ線で誘引しているにも関わらず、ここまで実が成るのには驚いた。収穫してしらばらく経てば枝は元に戻るそうだ。

 私は収穫担当で、朝5時から7時、8時から12時、13時30分から17時30分までひたすら収穫した。もいでもいでもぎまくる。田んぼに使う大型トラクターの後ろに荷台をつけて、それにフォークリフト用のパレットを敷きその上にコンテナを置く。下の写真を見るとわかるようにとんでもないすももの数。さくらんぼと違い、軸は残さず、傷つけない程度なら雑にとって構わない。雨でも収穫できる。大石早生は、実が青くてお尻が赤い状態で出荷するのがベスト。赤い実は熟成が進んでいるので、とってすぐ食べるにはうまい。が、パック詰めして店頭に並ぶ頃にはぐちゃぐちゃになるから出荷できない。

 収穫がはじまった数日はぬきもぎ(実を選別して収穫)していたが、中盤から一気に色づきはじめたので、がらもぎ(すべて収穫)に切り替えて、時間単位の収穫量をいかに多くするかに注力した。収穫したあとは選果(機械でサイズ別にわける)して、箱に詰める。さくらんぼのように化粧箱、フードパック、チルド、贈答など種類は多くないし、原料(果実)の扱いは楽だが量が半端ない。独立した先輩の「眠れねぇぞ」の言葉がリフレインした。畑の規模にもよるが、これ1人でこなすのはきつい。それでも大石早生は一番楽で、これ以降の品種は実についたプルーム(白い粉)をきれいに残して出荷しなければならないから、さくらんぼのように神経を使って収穫して箱詰めする必要がある。