田中、農業はじめるってよ

山形県大江町で2018年に独立を目指しています。

米の種まき(ハウス)

 先週の19日(火)、種籾をはじめて見た。倉庫の天井から吊り下げれているのがそれで、乾燥させているとのこと。そんなことから、21日(木)の種まきに参加させてもらった。米の種類は、食用米・はえぬき、コシヒカリ酒米出羽燦々、美山錦。酒米があるのに少し興奮してしまった。お酒が好きな手前、「ワイン用ブドウは作らないの」とよく聞かれるが、作るなら酒米と決めている。醸造用ブドウは、湿気や雨を極端に嫌うため、栽培が非常に難しいから。一方、稲作は山形県(日本)の風土に適してるのがある。酒米の品質はもちろん、杜氏の技術によって大きく味が変化する日本酒のほうがおもしろいと感じるからだ。

 種まきの作業は人数が多いほどはかどる。大まかな流れは、パレットに新聞紙を敷き、それを専用機械のラインに載せる。人力で土を上から入れると、その土がパレットに落ちる。次に水がまかれ、種が落ちて、最後に土が覆いかぶさる。土入れ→播種→灌水→覆土の作業手順が、ほぼ自動で行われる。この専用機械がなく、ほぼ手作業でやる農家もある。その様子を聞くと、無理!と思ってしまう。自分は、パレットに新聞紙を30分ほど敷いてから、一番力がいるハウス内に並べる作業に移った。

 パレットは木枠で組まれた台座にある程度積んだら、軽トラの荷台に移して、ハウスに移動。あとは、人力で並べていく。このハウスは、原木しいたけ・なめこの栽培に使っているが、春になると米の育苗空間に変わる。グリーンプロシード(育苗を促進させるシート)を敷き、まずは大量の水をまく。地面を十分に湿らせることで、発芽するまでに水やりが必要ないそうだ。あとは、隙間なくできるだけまっすぐに並べていくだけ。パレットは軽そうに見えるが、1回で2枚持つのが限界。もみ殻燻炭を混ぜているからいいが、100%土の場合はもっと重いらしい。1週間程度で発芽するが、成長度合いにバラつきが出るから、パレットの位置を入れ替えて、芽の長さを揃える。通常、外側の気温が低く、中側が高い。この作業は参加しないが、想像するだけでしんどい。全てのパレットをもう1回持ち上げて移動させるのだから。米はこの育苗で品質が決まってしまうので、非常に神経を使うという。

 今回は施設育苗だが、苗代は、直接、水田で行う。機械も農薬もない時代は、当たり前のようにこの作業をしていたと思うと頭が下がる。苗代は植えるまでがハウスの10倍ほどの労力がいる一方、水が引いてあるので管理は楽だという。好天が続き、水が少なくなってもすぐに足すことができるからだ。

 パレットの数は900枚を超えた。午前8時半から作業を始めて、1時間のお昼休憩をはさみ、午後4時には終了。シルバーマルチ(パオパオを下に重ねている)をパレットにかける理由は、一定温度に保つためで、ハウス内の温度が40度を超えても、下は30度前後に保たれる。欠点は、曇天が続き気温が高くならなかったら、30度前後に達せず、発芽状況が悪くなる可能性がある。こればっかりは、自然相手なので仕方ない。